スタッフブログ



色々な山菜料理 (2017年04月21日)

まだ少し早いものもありますが、

色々な山菜料理がお楽しみ頂けます。

下の写真は、以前お客様にご注文頂いた 山菜料理です。

くぐみのタルタルソースあえ・

わらびのお浸し うどの粕漬け・こんにゃくと竹の子のみそ和え

少しづつですが、こんな風に盛り付けると おいしそうですね(*^_^*)



美味しいですよぉ〜ぜんまいは (2017年04月20日)

こちらは、ぜんまいですo(^▽^)o

もちろん昨年のものです。

山菜は、採って来た後がとても手間がかかります。

まず茹でてから藁灰をまぶして 天日干しをします。

途中揉みながら、ひっくり返し又、揉んで乾燥させます。

ほぼ針金のようになると出来上がりo(^▽^)o

藁灰をつけるのは、アクを抜くためだそうです。

先人の知恵はすごいですね( b^ェ^)b

使う時は、熱い位のお湯につけて

乾燥した時と同じ位揉んで戻します。

炒め煮にしたり、煮付けしたり、白和えにしたりと色々な料理に使います。

美味しいですよ(((o(*゚▽゚*)o)))



山菜が採れ始めましたヨ(((o(*゚▽゚*)o))) (2017年04月19日)

山菜天ぷらの材料が、少しづつ採れだして来ました。

これは、のかんぞうの芽です。

大きくなると百合のような花が咲きます。

ふきのとう・くぐみ・のかんぞうと旬物が 揃いました\(^o^)/

これからは、わらび・ぜんまい・コシアブラ

たらの芽・にわとこなどなどとても 楽しみです。

今年は、3月に多めの雪が降って 山には、

まだまだ残雪があるので

山菜採りが本格的に始まるのは、

ゴールデンウィーク明けになりそうですo(^▽^)o

もう直ぐ旬の山菜料理をお楽しみに♪( ´▽`)

 


はしりゃんこがありました\(^o^)/ (2017年04月15日)

先日、勝山の伝統行事の

「はしりゃんこ」が市内で開催されました。

はしりゃんこは、勝山市の無形民俗文化財に

指定されている市内の消防団の大切な行事です。

野向の消防団の方々も参加され、

 2位だったそうです。おめでとうございますm(_ _)m

その後、あまごの宿で食事をされました。

毎年、お越し頂きありがとうございますm(_ _)m  






野津又川 (2017年04月14日)

先週末に降った雨が、
雪解け水と合わさって
野津又川が増水しています。
毎年の事ではありますが、
かなりの水量になってきました。
水が濁ると、魚も弱り餌も与えることが出来ません。
落ち着くと今度は、運ばれてきた土砂の
始末に追われます。
余分な仕事になりますが
自然が相手なので仕方がないですねd(^_^o)




全 876 件中 216 〜 220 件目を表示 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47 ...176

« 前の5件 次の5件 »